ロム情報登録ダイアログ
〜面倒な作業の始まり〜
この画面で全ての情報を登録します。
〜各項目の説明〜
ファイル名と拡張子
ファイルリストでしていしたファイル名が表示されます。
分かりやすいようにファイル名部分と拡張子を分けて表示しているのが特徴。
この項目を変更すると連動してファイル名も変更されます。
このファイルにスナップが存在する場合はそのスナップファイル名も変更されます。
ゲーム名読み方、HD、ゲーム名
使いたいように使ってください。
この項目を設定するとファイルの整理に役立つかも。
ちなみによくある質問でHDって何?とあるのですが、ヘッダーの略です。頭文字。
分類1〜5、機種別分類
ファイルを分別するのに有効な項目です。
機種別分類とは各機種ごとに別の項目を登録できるようにしたものです。
つまりファミコンにはマッパー、ゲームボーイにはカラー設定とか、
その機種独自の項目を使用すると便利になると思います。
分類の項目を増やすには直接入力するか、右にある『分類の整理ボタン』で追加してください。
最大項目数は1,999項目です。
コマンドライン
エミュレータ設定ウィンドウで指定するコマンドラインとは別で、
こちらは各ファイルごとにコマンドラインを設定することができます。
あいかわらずDOSの知識が無い人は関わらないほうが無難システム。
ANEX86設定ボタン
普通に起動するとひとつのドライブしか使ってくれないPC98エミュレータ。
それをANEX86に限り起動時に好きなドライブに好きなディスクを入れられるようになります。
『ANEX86設定ウィンドウ』が開くので、詳細はそちらで。
コメント
ファイルに独自のコメントを付加できます。
この項目に限り改行も受け付けますので、好き勝手に文章を書いてください。
ただしメインウィンドウのロム情報表示部には3行までしか表示されないです。
もっと表示したい場合はスナップが表示される部位をクリックしてください。
この『コメント拡張機能』で10数行分まで表示されますが、代わりにスナップが表示されません。
文字色
ファイルリストで表示した際の文字色を指定します。
なにかしらの理由で分別したい場合はひと目で分かるので便利。
情報の初期化ボタン
今作業しているファイルの情報を全て破棄して白紙に戻します。
これを実行しちゃうと2度と元に戻せなくなりますのでご注意を。
スナップの設定ボタン
『スナップ設定ウィンドウ』を開きます。
編集中のロムファイルにスナップファイルを指定する場合は便利です。
ファイルを削除ボタン
その通り、ファイルを削除します。
いらないファイルはこのボタンでポイポイのポイよ!
お気に入りに追加・削除ボタン
編集中ファイルをお気に入りに追加します。
お気に入りに登録してあると、メインウィンドウのお気に入りボタンですぐに呼び出せます。
もう一度このボタンを押すとお気に入りから削除されます。
ファイルを圧縮・解凍ボタン
ファイルを環境設定で指定した形式で圧縮します。
すでに圧縮されている場合はそのファイルを解凍します。
ファイルの移動ボタン
ファイルを登録してある別のロムフォルダに移動させます。
『ファイルの移動ウィンドウ』が開きますので、あとはそっちで指定を。