これが噂のメイン画面なのだ
〜ごちゃごちゃして見づらいって言うな〜
この画面ではエミュレータの起動や選択、各種ツールの操作、ファイル情報の確認等、
見た目以上に実に様々なことができるようになっています。
〜各項目の説明〜
@メニューバー
メニューバーに関してはこちらをご覧ください。
Aエミュレータ選択コンボ
使用するエミュレータをここで選択します。
まずはエミュレータ設定ウィンドウで先にエミュレータの設定を行ってください。
そうするとここに設定したエミュレータ名が表示されます。
あまり知られていませんが、左の『EMULATOR』っていう所をダブルクリックすると、
現在選択しているエミュレータのみが起動します。
Bフォルダ情報等表示ラベル
現在ファイルリストに表示されているファイル数等を表記するところです。
ええ、それだけですよ、つまんないでしょ。
C簡易検索
現在ファイルリストに表示してあるファイルの中から検索する場合に使用します。
この欄に探したい文字を入力後にエンターキーで検索を開始。
ただし検索はゲーム名とファイル名しか参照しません。
Dファイルリスト
現在参照できる全てのファイルがここに表示されます。
クリックすると右側の情報欄が更新され、選んだファイルの情報が表示されます。
エミュレータを起動させる場合にはここで起動したいファイルを選択後、
ダブルクリックもしくはエンターキーでエミュレータが起動します。
また、右クリック、またはスペースキーを押すことで『ロム情報登録ダイアログ』が表示されます。
複数行を同時指定することも可能で、その方法はマウスでドラックするか、
キーボードからCTRLキーを押しながら左クリックしてください。
複数行指定の場合は『複数ファイル選択ダイアログ』が表示されます。
表示されているファイルの並び方を変えたい場合は、
例えばゲーム名で降順にする場合、一番上の『ゲーム名』というタブをクリックしてください。
もう一度クリックし直すと昇順に戻ります。
Eロム情報の更新ボタン
このボタンを押下することでロム情報登録ダイアログが表示されます。
ファイルリストで右クリックを押しても同様の現象が発生することでしょう。
Fモード変更ボタン
ディレクトリモードにモードチェンジします。
詳しい使い方はこのページで紹介しているのでそちらをご覧ください。
フォルダモードに戻す場合は再度クリックします。
G機種変更ボタン群
使用する機種を変更する場合に使用します。
灰色表記の機種はまだ未設定なので、フォルダ設定ウィンドウで設定してください。
なお右下の『USER』はユーザが独自に設定できる項目で、
その右の『HARD』は何かしらのソフトのみを起動するこうもくです。
また、家庭用ゲーム機機種名の略が分からない人もいると思うので簡単に書いておきます。
- SFC / SNES = スーパーファミコン
- FC / NES = ファミリーコンピュータ
- GB = ゲームボーイ
- N64 = NINTENDO64
- PCE / TG16 = PC-ENGINE
- MD / GENE = メガドライブ
- GBA = ゲームボーイアドバンス
- GG = ゲームギア / マスターシステム / マークIII
- WS = ワンダースワン
- NGP = ネオジオポケット
- LYNX = リンクス
Hスナップ表示部
ファイルリストで選択しているファイルにスナップが存在する場合はここに表示されます。
スナップが無い場合には代わりにゲーム名がここに表示されることになります。
ここをクリックすることでコメント拡張機能が発動されます。
この機能はロム情報登録ウィンドウにてコメントを大量に書いている人のための機能で、
ファイル情報欄に表示しきれないような長いコメントもおそらく表示しきれるでしょう。
元に戻すには再度クリックするといいです。
Iファイル情報欄
ファイルリストで選択しているファイルの情報をここに表示します。
この欄を最大活用するにはロム情報登録ダイアログを使用してください。
では上から順に各項目を説明しましょう。
まず『ゲーム名』。登録したゲーム名が表示されます。
下に行って『ファイル情報』。ショートファイル名と、その容量が表示されます。
次の6項目は『分類』。この項目は使う人によってまったく違うと思います。
一番下の『コメント』。ファイルの説明を表示させる人が多いかな。
コメント欄をクリックしてもコメント拡張機能が発動します。
Jフォルダ等選択リスト
このリストは右にあるボタンとファイルリストの2項目と連動しています。
正しい?使い方としては右にあるフォルダや分類ボタンを押します。
するとこのリストに押下したボタンに関連した項目一覧が表示されるので、
その項目をクリックしてください。
そうすると左のファイルリストに今選択した関連ファイルが表示されるわけです。
…え? わけ分からん? 実際使ってみてください。百聞は一見にしかず。
K分類セレクトボタン群
主にフォルダなど選択リストに表示させる項目を指定するためのボタンです。
ひとつづつ詳しく説明していきましょうか。ちなみに表記名はデフォルトです。
- 『フォルダ』『分類』 … 押下したボタンの関連項目をフォルダ等選択リストに表示します。
- 『お気に入り』 … お気に入りに登録されているファイルをファイルリストに表示します。
- 『ファイルの詳細検索』 … ファイルの詳細検索ウィンドウを表示させます。
- 『全ファイル表示』 … 登録しているフォルダにある全てのファイルをファイルリストに表示させます。
L進行状況表示バー
時間がかかる処理などを実行中はここにその進行状況がグラフで表示されます。
もちろんグラフがいっぱいになれば作業終了となります。